浜名湖の舘山寺(かんざんじ)近くにある堀江城。大沢氏が鎌倉時代に築城したと言われ、戦国時代になると、大沢氏も今川氏に支配されたことで、今川氏の城となりました。徳川家康が三河から遠江に侵攻した1569年、大沢基胤(おおさわもとたね)は遠江における今川方最後の拠点として防戦しましたが、和睦する形で降伏しました。
三方ヶ原の戦いは、徳川方が堀江城を救援するために出動したという説もあります。
ちなみに、徳川家康の黒歴史ともいわれ、近くの気賀にある「堀川城」とは別のお城ですので注意が必要です。
舘山寺からみた堀江城跡
その一部は遊園地パルパルになっています。
御陣山にある説明板
御陣山の上からパルパル側をみる
堀江城址水神の湯と城をイメージしたホテル旅館
舘山寺も古い観光地で劣化が激しいですが、工事が行われ、リノベーションが進んでいるようです。
舘山寺の風景から
鳥冠岩(とさか岩)
奥浜名湖と東名高速道路
「舘山寺 松山穏し湖を来て こゝは小春の 入江さざなみ」北原白秋
舘山寺のチャート海岸
海中プランクトン「放散虫」が海底に堆積してできたもので、酸化鉄のせいで赤い。