徳川家康で学ぶ科学・技術

徳川家康をきっかけに科学や技術の理解を深めます。歴史、観光情報、グルメから、先端の科学技術まで勉強できてしまう全く新しいブログです。コメントや連絡も一番下のコメント欄でお待ちしております。

知立神社と側室お万の方

家康の側室で「お万の方」と呼ばれる側室は2名います。

一人は、家康が年老いてからの側室で、駿府で育った紀州徳川家の徳川頼宣、水戸徳川家の徳川頼房の生母であり、日蓮宗に帰依した養珠院と呼ばれる人物です。

もうひとりの「お万の方」は、長勝院(ちょうしょういん)、於古茶(おこちゃ)、小督局(おごうのつぼね)、あるいは於故満(おこま)、池鯉鮒之御方(ちりゅうのおかた)と呼ばれる女性です。家康の次男である結城秀康(於義丸、松平秀康)の生母として、1619年に北の庄で没しました。

お万の方は、三河国知鯉鮒明神の社人である永見貞英の娘と言われています。母は刈谷城主水野忠政の娘という説があります(つまり於大の方のめい)。三河国知鯉鮒明神というのは、現在は「知立神社(ちりゅうじんじゃ)」として知られている愛知県知立市(ちりゅうし)にある神社です。お万の方の誕生地として、知立市の総持寺に石碑があるようです。築山殿の女中であったとも言われています。

お万の方を生母とする結城秀康は双子として生まれ、一人が結城秀康に、もう一人は知立神社の神主・永見貞愛となったとされる説があります。

 

名古屋市の熱田神宮の規模が大きく、三種の神器のうちの一つがあったり、源頼朝が熱田神宮大宮司の娘であったりしますが、知立神社は小さくまとまった趣きのある場所となっています。尾張徳川家の徳川義直の生母であるお亀の方が京都の石清水八幡宮の祀官家の分家の娘ということで、その身分の低さに悩んだということがあるようですが、小さな神社の関係者の娘という立場を理解してみる必要がありそうです。

知立神社

知立神社は、愛知県知立市にある三河の二の宮である神社です。

その多宝塔は、1509年に建てられたものとされています。

片目の鯉の話が有名です。

知立というと、在原業平の伊勢物語にでてくる八橋の「かきつばた」が有名な折句の短歌「唐衣 きつつなれにし つましあらば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ」とともに知られていますが、知立神社の横には、花しょうぶ園があります。

www.city.chiryu.aichi.jp


中村家住宅(浜松市西区雄踏町宇布見)

お万の方については、築山殿にせっかんされたというようなエピソードも伝わっていますが、正室である築山殿の認める側室でなかったとされています。そのため、浜松近くの城外で出産したといいます。

ここで、徳川家康の次男である結城秀康(1574年2月8日生)が生まれたとされます。浜名湖周辺の奉行を務める源範頼の系譜である領主であった中村正吉の屋敷です。その胞衣を納めた塚があります。塚上の梅は徳川家康の手植えと伝えられています。

伝承では、秀康は双子で誕生し、もう一人はすぐに亡くなった、あるいは知立神社の神主になったという説があります。家康が、秀康を疎んじた理由としては、双子であったとの説や、生母の身分が低かったためという説もあると思います。

知立神社神主となった永見貞愛

永見貞愛(ながみ さだちか)は、結城秀康の双子の兄弟とされ、お万の兄である永見貞親に育てられ、知立神社の神主になったという説があります。

ja.wikipedia.org