大阪の陣の前、1610年に、江戸や駿府より西にある徳川の大拠点として築かれたのが名古屋城。名古屋の城下町を作ったのは家康です。
尾張の中心は、それまで清須城でしたが、水害や水攻めなどによる防衛を考え、城だけでなく街の建物、人といった機能をそのまま名古屋に移動させたのが「清須越し」です。
名古屋は城で持つと言われ、立派なしゃちほこ付きの名古屋城があったり、徳川家のお宝を有する徳川美術館などが有名ですが、その街の姿にも目を向けたいものです。
JR名古屋駅から歩いて行ける四間道は、城下町の西部、堀川沿いの商家の地域でした。
屋根神様(やねがみさま)は、この地区の場所が狭く、神社を作る余裕がなかったことから、各家に作ったものだそうです。
円頓寺商店街の家康像
五条橋
船での観光が盛んになるのでしょうか。