徳川家康で学ぶ科学・技術

徳川家康をきっかけに科学や技術の理解を深めます。歴史、観光情報、グルメから、先端の科学技術まで勉強できてしまう全く新しいブログです。コメントや連絡も一番下のコメント欄でお待ちしております。

家康伊賀越え三河上陸の地

家康の最大の危機とも言われる神君伊賀越え。

宇治田原(甲賀)あるいは大和路経由で伊賀を通過し、伊勢の白子から三河に戻ったと言われています。伊賀越えの部分がよく話題になる一方で、伊勢から三河に戻るところはあまり描かれることがないと思います。

 

愛知県碧南市に家康伊賀越え三河上陸の地というのが伝えられています。

大浜の稲荷社です。

 

伊賀八幡宮の夏

岡崎の伊賀八幡宮については冬の様子を伝えています。

しかし、伊賀八幡宮の見どころは、夏のハスです。

 

泥の中から美しく咲く蓮の花は、「厭離穢土欣求浄土」「戦で穢れた乱世を平和な極楽浄土へ変えよう」という家康公が旗印に掲げた願いに重なります。

伊賀八幡宮の境内は、三代将軍家光公によって江戸時代初期に大きく整備され、今も当時の建物が大切に守られています。蓮池と、そこにかかる装飾の美しい石橋も、家光公によるものです。(伊賀八幡宮のブログ・サイトから)

 



まず冬の様子から。

 

ここから夏の様子です。

築山の位置@岡崎

以前、築山御前が暮らしていたとされる築山の位置について、このようなブログを出しました。

それに対して、築山御前が暮らしていた築山は、築山稲荷大明神がある場所ではないか、という問い合わせがありました。

その経緯について、以下のような解説を見つけました。

これによると、やはり築山御前が暮らしていた築山は、現在の岡崎康生郵便局がある場所だったようです。その後、大正時代になって、ここにあった総持尼寺と築山稲荷が、現在の甲山中学校のある位置に移動したということのようです。



築山稲荷大明神は、岡崎市立甲山中学校の場所にあるようです。