徳川家康で学ぶ科学・技術

徳川家康をきっかけに科学や技術の理解を深めます。歴史、観光情報、グルメから、先端の科学技術まで勉強できてしまう全く新しいブログです。コメントや連絡も一番下のコメント欄でお待ちしております。

建築

伊賀八幡宮の夏

岡崎の伊賀八幡宮については冬の様子を伝えています。 しかし、伊賀八幡宮の見どころは、夏のハスです。 泥の中から美しく咲く蓮の花は、「厭離穢土欣求浄土」「戦で穢れた乱世を平和な極楽浄土へ変えよう」という家康公が旗印に掲げた願いに重なります。 伊…

築山の位置@岡崎

以前、築山御前が暮らしていたとされる築山の位置について、このようなブログを出しました。 それに対して、築山御前が暮らしていた築山は、築山稲荷大明神がある場所ではないか、という問い合わせがありました。 その経緯について、以下のような解説を見つ…

日本庭園@三方原

三方原の戦いの三方原。 磐田市出身の世界的造園家である中根金作の庭園として、磐田市の瑞龍山宝珠寺とともに、遠州地方で見ることができる庭園のひとつが三方原にある浜松工業高校の庭園です。 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキ…

宝珠寺と秀吉@磐田

磐田市豊島(JR磐田駅の南)の瑞龍山宝珠寺は、創建1350年とされる名刹です。 日吉丸(後の豊臣秀吉)が浜松の松下屋敷にいたころ、 松下長則が宝珠寺に囲碁に訪れたとされます。日吉丸が供として、対局を待つ間、この宝珠寺本堂の廊下で寝ていたという言い…

半田山龍泉寺@浜松

半田山龍泉寺。浜松市の浜松医科大学の北側にあります。 三方ヶ原合戦に敗れた家康が龍泉寺阿弥陀堂に隠れ、阿弥陀如来から「普済寺に火を放ち浜松城が焼け落ちてた様に見せかけ、犀ヶ崖に布の橋をかけ武田軍を欺く」軍略を授かったとされます。 ランキング…

富士山と家康(その4)

富士山と家康(その4) 静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺、鉄舟寺。 富士山の景勝地として知られています。 もともとは、平安時代中期に久能寺として創建され、久能山の山頂にありました。1568年、駿河に侵攻した武田信玄によって、現在地に移されたと…

高天神城(その4)

高天神城、まだ続きます。 この山の中の空堀、切割(堀切)、曲輪が、戦国の要塞という感じです。この辺は、写真ではわかりにくいです。夏場は、暑く、草に覆われ、虫や蛇などもいて山城の見学には適さないので、冬の風景です。 ランキング参加中徳川家康 ラ…

菅生神社と家康の厄年

菅生神社(すごうじんじゃ)は、岡崎城のすぐ東にある神社です。日本武尊が東国平定のために菅生の地を通過した際、勧請したということで、岡崎市では最古の神社とも言われています。こちらでも新田白山神社とともに、家康25才厄年の祈祷を行ったようです。 …

貴船神社の東照宮@掛塚@磐田

貴船神社(きぶねじんじゃ)は、磐田市掛塚にある神社。天竜川流域には貴船神社が多いため、掛塚貴船神社と呼ばれます。天竜川河口の掛塚湊の鎮守とされていました。ここには、東照宮があります。 東照宮 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史…

楞厳寺と水野信元@刈谷

楞厳寺(りょうごんじ)は、愛知県刈谷市にある曹洞宗の寺院。1413年、遠江国浜松の普済寺の利山義聡によって創建。刈谷城主である水野家の菩提寺で、境内には水野家廟所があります。 於大の方の兄であり、家康の叔父にあたる水野信元は、1576年1月、武田勝…

時宗の3寺院@磐田

1283年ころに成立したという阿仏尼の紀行文 「十六夜日記」には、見付(磐田)の国府に泊まった時の印象として、このようなことが書かれています。 荒れていて、怖いところであったと。。 こよひはとほつあふみみつけのこふといふ所にとゞまる。里あれて物お…

安寧寺@雄踏町山崎

護国山安寧寺(あんねいじ)は、浜松市西区雄踏町山崎にある臨済宗妙心寺派の寺院。室町時代に創建されたといいます。 徳川家康が、この寺の清庵宗徹和尚から禅や兵学易学を学んだとも言われています。三方原の戦いの時の活動などの言い伝えがありますが、真…

長篠城まとめ(その2)

長篠城まとめ(その2)です。まとめ(その1)はこちら。 ↑上の写真の拡大 ↑上の写真の拡大 鳥居強右衛門(とりい すねえもん)の墓 JR飯田線の「鳥居」駅 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキング参加中徳川家康 ランキング参加中【…

中泉歴史公園と秋鹿氏@磐田

戦国時代の終わりから、江戸時代の始めにかけて、関ヶ原の戦い、大坂の陣、朝廷との関係など、日本史上の重要な出来事が起こります。こういうことについての相談(政治)というのは、江戸城や京の伏見城、二条城あたりでなされていたというイメージがありま…

家康の孫・東福門院と磐田

徳川家康には、11男5女がいたと一般には言われています。 そのうち、西郷局との子である秀忠は将軍家、そして3人の男子が御三家となり重要な存在になります。御三家の子どもたちは、家康晩年の子供ですので、その子供(家康の孫)と接することもなかったも…

清見寺の血天井@興津

清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津の臨済宗妙心寺派の寺院。 足利尊氏や今川義元の帰依を受けて繁栄した。徳川家康は駿府の人質であったが、臨済寺に加え清見寺の住職でもあった太原雪斎に師事し、勉強していたといい、手習いの間やお手植えの梅(臥…

遠江の家康ゆかりの地ベスト10(パート2)

遠江の家康ゆかりの地ベスト10の後半は「想像してみる」ことに着目してみました。 番外「法多山の厄除け団子」と「さわやかのげんこつハンバーグ」 遠州地方のグルメとして、地域限定のものといえば、「法多山の厄除け団子」と「さわやかのげんこつハンバー…

見付の未完成城石垣と福王寺@磐田

徳川家康が築城を試みた見付の未完成城(城之崎城、現在の磐田市城山球場)の南西にあるのが、福王寺です。 平安時代の有名な陰陽師である安倍晴明がここで祈祷をして暴風を鎮めたことから、山号を風祭山といい、晴明大権現があります。また、駿河今川家の初…

息神社とお万の方@宇布見

家康の側室お万の方が家康の第二子である結城秀康(於義丸)を産んだとされる宇布見(浜松市西区、JR舞阪駅の北1.5km)の中村家住宅。 中村家住宅には、胞衣塚や家康が植えたと伝えられる梅がありますが、その近くにあるのが息神社(おきじんじゃ)です。705…

三河一向一揆和議の地:浄珠院

浄珠院には、1563年から64年の三河一向一揆の時、家康の本陣が置かれ、制圧のため、自ら指揮をとりました。激しい戦の後、一揆方から提案された和議の案がここで成立しました。 JR岡崎駅近くにあるイチョウの木が印象的な寺院です。 ランキング参加中日本史 …

長篠城まとめ

長篠城まとめです。

長篠の風景(その4)鳥居強右衛門

今回は、鳥居強右衛門(とりい すねえもん)関係の場所です。 長篠城址の本丸・野牛曲輪跡 長篠城址は、寒狭川(現在は豊川とよかわ、左)と大野川(現在は宇連川うれがわ、右)が合流する場所にあります。鳥居強右衛門磔の地は左側の豊川側にあります。 鳥…

豊橋の家康ゆかりの場所

家康の生誕の地である西三河の岡崎、家康が17年という長期間を過ごした遠江の浜松。 一方、西三河と遠江にはさまれた東三河は、長篠などの戦いの跡が残されていたり、家臣団との強い関わりが見られる一方で、家康そのものの足跡はそれほど大きくありません。…

田原城とヒポクラテス

渥美半島の田原市にある田原城は、当初、戸田氏の渥美半島支配の拠点でした。 1547年、戸田康光のとき、人質として今川氏の本拠地駿河に送られることになっていた竹千代(家康)を護送する予定でしたが、寝返って織田信秀に渡したとされます。その結果、田原…

伊奈城と「三つ葉葵」発祥の地

豊川市にある伊奈城跡と花ケ池は、三つ葉葵の紋の発祥の地とされています。 伊奈城跡 土塁 フタバアオイ 花ケ池公園 伊奈城跡の少し北側、東海道新幹線の横にある花ケ池公園。 暗くなっているところは、東海道新幹線の土塁です。 東漸寺 伊奈本多氏の菩提寺…

上ノ郷城@蒲郡(その2)

蒲郡の上の郷城は忍者によって落城した最初の城とも伝わっています。 鵜殿長照は討ち取られ、その息子2人は、家康側に生け捕りにされました。そして、駿府の今川側に留まっていた瀬名姫(築山殿)と2人の子供(後の信康と亀姫)との人質交換となりました。 …

未完成に終わった吉田城

吉田城は、愛知県東部(東三河)にある豊橋市のシンボルです。 1564年、家康は、吉田城を攻略し、城主に酒井忠次をおいて、東三河を支配しました。 その後、秀吉配下にあった池田輝政(照政)が、吉田城の城主となり、城郭を改造。池田輝政は、徳川家康の娘…

横須賀城と旧見付学校

横須賀城は、家康が高天神城攻めの拠点として作った城です。江戸時代になっても、横須賀藩の城として利用され続けた城でした。 明治時代になると、現在の磐田市にある見付学校の建設のために、横須賀城から払い下げを受けた石垣が利用されました。 土台とな…

掛川周辺の城まとめ

家康に攻められた今川氏真が立てこもった掛川城、小山評定で山内一豊が家康に差し出した掛川城。武田と徳川の攻防戦が繰り返された高天神城。高天神城攻めの拠点として利用された横須賀城。掛川市には興味深い城が3つあります。武田の拠点となった諏訪原城…

掛川城と十九首塚

今回は、最近、公開が再開された掛川城と周りの風景です。 前回は、こちら。 大手門 ここからの天守が一番美しいと言われているようです。 こういうところは意図的に残しているのでしょう 霧吹き井戸 駿府が武田信玄によって攻められたため、今川氏真は、朝…