徳川家康で学ぶ科学・技術

徳川家康をきっかけに科学や技術の理解を深めます。歴史、観光情報、グルメから、先端の科学技術まで勉強できてしまう全く新しいブログです。コメントや連絡も一番下のコメント欄でお待ちしております。

神社

家康伊賀越え三河上陸の地

家康の最大の危機とも言われる神君伊賀越え。 宇治田原(甲賀)あるいは大和路経由で伊賀を通過し、伊勢の白子から三河に戻ったと言われています。伊賀越えの部分がよく話題になる一方で、伊勢から三河に戻るところはあまり描かれることがないと思います。 …

伊賀八幡宮の夏

岡崎の伊賀八幡宮については冬の様子を伝えています。 しかし、伊賀八幡宮の見どころは、夏のハスです。 泥の中から美しく咲く蓮の花は、「厭離穢土欣求浄土」「戦で穢れた乱世を平和な極楽浄土へ変えよう」という家康公が旗印に掲げた願いに重なります。 伊…

築山稲荷@岡崎

築山稲荷@岡崎です。 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキング参加中徳川家康

築山の位置@岡崎

以前、築山御前が暮らしていたとされる築山の位置について、このようなブログを出しました。 それに対して、築山御前が暮らしていた築山は、築山稲荷大明神がある場所ではないか、という問い合わせがありました。 その経緯について、以下のような解説を見つ…

浜松の蒲神明宮

浜松市の蒲神明宮(かばしんめいぐう)は、806年にできたと伝えられ浜松最古の神社と言われます。蒲神明宮は、今川氏、豊臣秀吉、徳川家康に社領を寄進され、信仰されてきました。地元では「ごしんさま」と呼ばれているようです。 源頼朝の異母弟として、平…

高天神城(その8)

高天神城(その8)。山城から降りていきます。 そして、南口から北口に歩いてみました。 姫路城などと違う戦国の要塞であった高天神城を現在でも感じることができました。 山の上は、広葉樹林ですが、下に降りていくと、杉の植林になります。 こんな季節で…

高天神城(その7)

高天神城(その7)は、元天神社と三の丸跡。 元天神社は、ここに天神宮ので「高天神城」と呼ばれるようになったようです。その後、西の丸にある高天神社の位置に移ったということです。 ja.wikipedia.org ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴…

高天神城(その2)

高天神城(その2)は、高天神社(西の丸跡)から馬場平。 当時はすぐ下まで海だったということです。 ランキング参加中徳川家康 ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ランキング参加中日本史 ランキング参加…

築山殿と信康まとめ(その1)

今回は、築山殿と松平信康が関係する場所をまとめてみました。 (その2)(その3)は、終焉の地の写真紀行です。 築山殿の供養塔 築山殿と家康が結婚したのは、駿府の今川氏のもとでした。 そして、今川家の中で政治や外交にも手腕を発揮していた女性、寿…

草薙神社と家康

静岡市にある草薙神社(くさなぎじんじゃ)の創建にヤマトタケル(日本武尊)伝説が関係していることは明確です。一方、現在の草薙神社のある場所に草薙神社の建物ができたのは、1590年の造営の時だと言われています。1586年、秀吉に臣従した後、短期間、浜…

菅生神社と家康の厄年

菅生神社(すごうじんじゃ)は、岡崎城のすぐ東にある神社です。日本武尊が東国平定のために菅生の地を通過した際、勧請したということで、岡崎市では最古の神社とも言われています。こちらでも新田白山神社とともに、家康25才厄年の祈祷を行ったようです。 …

家康の白山信仰と新田白山神社@岡崎

新田白山神社は、岡崎城のすぐ西側にある小さな神社です。 たくさんの寺社を焼き討ちした織田信長の白山信仰というのは有名ですが、徳川家康と白山信仰の関係はあまり知られていないと思います。ところが、「家康は豊臣秀吉に臣従する天正14年(1586)までの…

西郷局(お愛の方)まとめ

西郷局(お愛の方)まとめです。 美人で温和誠実な人柄であり、旦那が戦死した苦労人。家康の信頼が厚く、家臣や侍女達にも好かれていたといいます。二代将軍秀忠の生母であり、後に御三家筆頭となる尾張国を最初にまかされた松平忠吉の生母です。 掛川城天…

貴船神社の東照宮@掛塚@磐田

貴船神社(きぶねじんじゃ)は、磐田市掛塚にある神社。天竜川流域には貴船神社が多いため、掛塚貴船神社と呼ばれます。天竜川河口の掛塚湊の鎮守とされていました。ここには、東照宮があります。 東照宮 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史…

家康の孫・東福門院と磐田

徳川家康には、11男5女がいたと一般には言われています。 そのうち、西郷局との子である秀忠は将軍家、そして3人の男子が御三家となり重要な存在になります。御三家の子どもたちは、家康晩年の子供ですので、その子供(家康の孫)と接することもなかったも…

木原大念仏と長命寺@袋井

許禰神社は、1572年、家康が武田信玄に惨敗した三方原の戦いの前哨戦となった木原綴の古戦場でした。しかし、1575年の長篠設楽原の戦いの後になると、遠江でも武田方が劣勢になりました。 許禰神社のすぐ近くにある長命寺には、武田家家臣の笹田源吾の供養塔…

許禰神社の家康腰掛石@袋井

袋井市にある許禰神社(こねじんじゃ)は、袋井市と磐田市の境界近くの旧東海道沿い、太田川の東側にある神社です。かつては、木原権現、熊野権現とも称していたようです。 もともと木原畷と呼ばれる古戦場で、徳川方の久野氏と武田方が三方原の戦いの前哨戦…

遠江の家康ゆかりの地ベスト10(パート1)

遠江の家康ゆかりの地ベスト10ということで、まとめてみたいと思います。 JR東海の列車でもこんな吊り広告を見かけます。 高天神城 これからの夏の季節、山城の見学はかなり厳しいものがあります。 暑さ、蚊や蜂や蛇の出現、草で地面が見にくく堀などがわか…

大岡弥四郎はどこで?@岡崎

謀反を計画したために、大岡弥四郎(あるいは大賀弥四郎)は、岡崎の街の辻で土に埋められ、その首を通行人に竹鋸で引かれたとされます。その場所はどこだったのでしょうか? 現在は名鉄の東岡崎の駅が玄関になっています。 当時は浜松から来た場合、岡崎城…

息神社とお万の方@宇布見

家康の側室お万の方が家康の第二子である結城秀康(於義丸)を産んだとされる宇布見(浜松市西区、JR舞阪駅の北1.5km)の中村家住宅。 中村家住宅には、胞衣塚や家康が植えたと伝えられる梅がありますが、その近くにあるのが息神社(おきじんじゃ)です。705…

設楽原の風景(その3)家康本陣

長篠・設楽原の戦い、特に設楽原の戦いがどんなものであったのかは、このあたりを訪れてみることで、よく理解できます。 長篠の戦いと言われることも多いですが、長篠と設楽原の間は5キロメートルくらいあります。異なる場所といってもよいくらいです。また…

長篠の風景(その2)天神山から医王寺

長篠城攻めにあたり武田方の陣地となった天神山と医王寺です。 天神山 戦いの際、天神山に一条信龍、土屋昌次、真田信綱、昌輝ら2000名が布陣した陣所ということです。医王寺の南200メートルにあります。 医王寺 弥陀が池 ランキング参加中日本史 ランキング…

豊橋の家康ゆかりの場所

家康の生誕の地である西三河の岡崎、家康が17年という長期間を過ごした遠江の浜松。 一方、西三河と遠江にはさまれた東三河は、長篠などの戦いの跡が残されていたり、家臣団との強い関わりが見られる一方で、家康そのものの足跡はそれほど大きくありません。…

田原城とヒポクラテス

渥美半島の田原市にある田原城は、当初、戸田氏の渥美半島支配の拠点でした。 1547年、戸田康光のとき、人質として今川氏の本拠地駿河に送られることになっていた竹千代(家康)を護送する予定でしたが、寝返って織田信秀に渡したとされます。その結果、田原…

家康と医王寺@磐田

磐田市の鎌田は神明宮や古墳群など歴史を感じる自然豊かな地区です。 奈良時代に創建され、「東海の苔寺」と呼ばれる医王寺は、鎌田にあるお寺です。 徳川家康が、1ヶ月にわたって幕府隆盛を祈願したと言われていますが、これはどういうことなのでしょうか。…

徳川家康の正室と側室

徳川家康の正室(正妻)と側室(別妻)の一部について、まとめておきます。 西郡局と西郷局、茶阿局と阿茶局、2人いる「お万の方」など、紛らわしいところに注意したいところです。 築山御前(瀬名姫)と駿河御前(旭姫、朝日姫):2人の正室 西郡局:最初…

家康まつる東照宮@磐田

家康が遠江で最初の拠点に選んだ見付の未完成城、一言坂の戦いと本多忠勝、伝・酒井の太鼓が見られる旧見付小学校、鷹狩りの拠点や関ヶ原の軍略で知られる中泉御殿など、家康の重要な足跡が見られる磐田市。 ここには、家康を祀る東照宮もあります。 www.chu…

伊賀八幡宮で戦勝祈願

家康は、戦の前には伊賀八幡宮で戦勝祈願したといわれます。 伊賀八幡宮は、1470年、松平4代の松平親忠が、松平氏の氏神として社を伊賀国より現在の地に移したことで始まったとされます。慶長年間に徳川家康によって社殿の改築が行われ、家光が社殿を拡張し…

小梳神社と別雷神社@静岡市

浜松の家康の散歩道にある3つのマイナー神社について、以前、紹介しました。 一方、静岡市の駿府城の近くにある小梳神社と別雷神社も、家康関係で紹介されるあまり馴染みのない神社です。 小梳神社(おぐしじんじゃ) 梳というのは、髪をとかす「くし」です…

三大東照宮の滝山東照宮

全国に130ほどあると言われる東照宮のうちでも、三大東照宮といわれるものがあります。久能山東照宮と日光東照宮は特別として、しばしば三大東照宮の一つと言われるのが、岡崎の滝山東照宮です。 東照宮 - Wikipedia 滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)…