神社
静岡浅間神社の立川流彫刻は、日光や久能山東照宮と同様に、絢爛豪華な装飾美を持った日本文化の一面です。わびさびの美とは対照をなすものですが、日本美術の違った部分を味わうのも楽しいものです。 大歳御祖神社 (おおとしみおやじんじゃ) 「阿倍乃市(…
先日放送されたNHKの「英雄たちの選択」で家康による見付(磐田市)での築城の試みが大きく取り上げられていました。 「英雄たちの選択」、これほど幻となった家康の見付城を取り上げてくださった番組はなかったと思います。見付城はいまは城山球場で、その…
安祥城(安城城)は、松平氏が居城とした平山城で、松平3代から7代が利用しました。それぞれの関わりは以下のようになります。 3代 信光岩津を拠点にした信光は、応仁の乱中には安祥(安城)、岡崎を攻略し、松平氏発展の基礎を固めました。 松平信光 - Wiki…
徳川家康につながる松平8代。親氏の松平氏の発祥の地は、現在は豊田市松平町になっている松平郷だと言われています。そこから岩津、安城(安祥)と移動して、岡崎に来ています。つまり、岩津と安城(安祥)は、家康の先祖が拠点とした地ということです。 今…
岡崎の築山に居を構えていたことから、築山殿と呼ばれる家康の最初の正妻。 今回は築山殿についてまとめてみたいと思います。 File:築山殿.jpg - Wikimedia Commons 岡崎市の築山 「築山」があったとされる岡崎市の康生郵便局の近辺の風景です。籠田公園の南…
法蔵寺は、岡崎市本宿にある浄土宗のお寺です。岡崎市内にありますが、名鉄の電車で東岡崎駅から5駅行ったところにあるので、岡崎城などの観光スポットからは外れています。 本宿は、東海道53次の赤坂宿と藤川宿の間にある場所で、柴田勝家の子孫の命により…
1560年、桶狭間の戦い後、松平元康は今川氏から独立。吉良義昭は家康と対立しましたが、藤波畷の戦いで一旦降伏しました。しかし、1563年になると、西三河で三河一向一揆が勃発し、吉良義昭は家康に再び対抗しました。一揆は解体され、吉良義昭も東条城(愛…
岡崎の玄関というと、どうしても岡崎城に近く、活気のある名鉄「東岡崎」駅になってしまいますが、JR東海道線の「岡崎」駅にも「松平元康像」があります。そして、JR岡崎駅の界隈は、三河一向一揆の拠点となった地域でした。名鉄「東岡崎」からJR岡崎駅とい…
浜松の「家康の散歩道」には、定番の観光名所とは必ずしもいえないようなマイナー神社が含まれています。元城町東照宮、五社神社・諏訪神社、浜松八幡宮なら、観光の場所となるでしょうが、いくつかの神社はあまりよく知られていないと感じます。 遠江分器稲…
引馬城跡とされる元城町東照宮は、観光スポットとして有名ですが、この東照宮は明治時代(1886年)になって作られたものです。そもそも浜松城の設計には全く無関係なものということになります。 はままつ動画チャンネルが、新しい浜松城解説動画を出していま…
城郭は、時代を経て、様々に変わってしまうので、昔の姿がよくわからないということがあります。浜松城は史跡としては、真正性が低くて、チート感満載です。静岡市の駿府城の場合は堀が残っているので理解しやすいですが、浜松城は堀が残っておらず、その様…
諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国金谷(静岡県島田市金谷)にあった戦国時代の山城。甲斐の武田氏が築城。城内に諏訪大明神が祀られていました。徳川氏の時代の城名は牧野城。徳川家康は諏訪原城を接収すると、今川氏真を城主として一時的に任じました…
駿河湾の最深部は水深2500メートル。日本で最も深い湾です。いわゆる南海トラフがあるためですが、近くにある富士山の高さとは対照的です。 駿河湾から久能山東照宮に登ります。 駿河湾の海岸から久能山までのパノラマ写真 遠くに伊豆半島が見えます 久能山 …
「高天神を制するものは遠州を制する」 徳川と武田が攻防戦を繰り広げた遠江国城東郡土方(ひじかた、掛川市上土方・下土方)の高天神城。 吉岡彌生 掛川市土方は、東京都新宿区にある東京女子医科大学の創立者として知られる吉岡彌生の出身地です。 吉岡彌…
静岡市のプラモニュメントを家康を気にしながら紹介していきます。 JR静岡駅南口には、久能山東照宮の300年祭記念塔(大正4年、1915年)がありますが、静岡ホビースクエアも見逃せません。 青葉通り(青葉シンボルロード)の市役所側(駿府城側)の最後にあ…
アオカビ ペニシリンというと、1928年、英国のアレクサンダー・フレミングがブドウ球菌の培養中に、コンタミネーションにより生じたアオカビのコロニーの周囲にブドウ球菌の生育が阻止されることを発見したことがきっかけとなって発見されました。感染症に有…
徳川家康と本田宗一郎がほぼ同じ場所から、その後の人生を切り開いていったことはあまり知られていない。 アート商会 本田宗一郎ものづくり伝承館に掲示されている当時の浜松の地図(戦前、1935年から1945年ごろ)。本田宗一郎氏の「アート商会」が見える。 …
家康より9代祖先の松平氏の始祖とされる、松平有親(ありちか、=得川有親)・親氏(ちかうじ)の親子が三河の地に来た時に、うさぎについての逸話がある。それ以来、徳川家では正月に「うさぎ汁」を食べるようになったといいます。 得川有親 - Wikipedia 浜松注…