浜松
岩水寺は、浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院です。 こちらにも徳川家康が、三方原合戦のおり、逃げ込んだという大木が伝わっています。 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキング参加中徳川家康
三方原の戦いの三方原。 磐田市出身の世界的造園家である中根金作の庭園として、磐田市の瑞龍山宝珠寺とともに、遠州地方で見ることができる庭園のひとつが三方原にある浜松工業高校の庭園です。 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキ…
磐田市豊島(JR磐田駅の南)の瑞龍山宝珠寺は、創建1350年とされる名刹です。 日吉丸(後の豊臣秀吉)が浜松の松下屋敷にいたころ、 松下長則が宝珠寺に囲碁に訪れたとされます。日吉丸が供として、対局を待つ間、この宝珠寺本堂の廊下で寝ていたという言い…
龍秀院は、開創以来、一度も火災にあっていないという寺院で、多数の古文書が伝わっているということです。 「家康公ゆかりの里」徳川家菩提所とされています。龍秀院と徳川家康の関係については、龍秀院の中の立て看板のみが伝えています。 ランキング参加…
半田山龍泉寺。浜松市の浜松医科大学の北側にあります。 三方ヶ原合戦に敗れた家康が龍泉寺阿弥陀堂に隠れ、阿弥陀如来から「普済寺に火を放ち浜松城が焼け落ちてた様に見せかけ、犀ヶ崖に布の橋をかけ武田軍を欺く」軍略を授かったとされます。 ランキング…
龍泉寺という名前のお寺はあちこちにあります。 浜松市にも有名なものは2つあって、そのうちの一つは、浜松医科大学の近くにある半田山龍泉寺で、三方原の合戦敗走した家康が、その阿弥陀堂に隠れたという話が伝わることで知られています。また、静岡市のJR…
浜松市の蒲神明宮(かばしんめいぐう)は、806年にできたと伝えられ浜松最古の神社と言われます。蒲神明宮は、今川氏、豊臣秀吉、徳川家康に社領を寄進され、信仰されてきました。地元では「ごしんさま」と呼ばれているようです。 源頼朝の異母弟として、平…
高天神城の周りの風景。 千人塚と大東北公民館。 千人塚 天正9(1581)年3月高天神落城時の戦死者多数を埋葬した場所 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキング参加中徳川家康
高天神城(その8)。山城から降りていきます。 そして、南口から北口に歩いてみました。 姫路城などと違う戦国の要塞であった高天神城を現在でも感じることができました。 山の上は、広葉樹林ですが、下に降りていくと、杉の植林になります。 こんな季節で…
高天神城(その7)は、元天神社と三の丸跡。 元天神社は、ここに天神宮ので「高天神城」と呼ばれるようになったようです。その後、西の丸にある高天神社の位置に移ったということです。 ja.wikipedia.org ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴…
高天神城(その6)は、珪化木と高天神城の砦。 珪化木(けいかぼく) 松幹化石(樹幹化石)と書かれていますが、柵の後ろにある右側の切株のように見えるのが、珪化木です。詳しくは、wikipediaなどで。 高天神六砦 ランキング参加中日本史 ランキング参加…
高天神城。大河内政局幽閉の石窟まで。 大河内源三郎政局は徳川家康の祖母である華陽院の甥です。駿河での徳川家康の竹千代時代、華陽院とともに大河内政局は付き添っていたとされます。1574年の第一次高天神城の戦いでは、軍目付(いくさめつけ)でした。こ…
高天神城、まだ続きます。 この山の中の空堀、切割(堀切)、曲輪が、戦国の要塞という感じです。この辺は、写真ではわかりにくいです。夏場は、暑く、草に覆われ、虫や蛇などもいて山城の見学には適さないので、冬の風景です。 ランキング参加中徳川家康 ラ…
高天神城(その3)、馬場平の続きです。 横田甚五郎尹松(ただまつ)という武将。後に、関ヶ原の戦いや大坂夏の陣にも参陣することになります。 甚五郎抜け道。「天正九年三月落城の時、二十三日早朝、軍監横田甚五郎尹松は本国の武田勝頼に落城の模様を報…
高天神城(その2)は、高天神社(西の丸跡)から馬場平。 当時はすぐ下まで海だったということです。 ランキング参加中徳川家康 ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! ランキング参加中日本史 ランキング参加…
高天神城については、既に何回か取り上げましたが、もっと見せます。 高天神城(その1)は、搦手門(からめてもん)から登り切るまでです。 ランキング参加中徳川家康 ランキング参加中ブログ仲間増やしたい方全員集合!✨ 初心者も上級者も誰でも参加OK! …
家康の後半の人生で対峙する豊臣秀吉(日吉丸、木下藤吉郎)。若いころに、3年間ほど、浜松に滞在していたとされます。浜松城の前身となった引間城跡(曳馬城跡)にある元城東照宮には、猿真似をして栗を食べたということで、日吉丸・藤吉郎の像が家康像とと…
今回は、信康の終焉の地、二俣城付近の写真紀行です。 浜松市天竜区 二俣城 清龍寺付近 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキング参加中徳川家康 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
築山殿の終焉の地の写真紀行です。 佐鳴湖 佐鳴湖の北側の風景。以前は水質汚染の激しい湖とされていましたが、最近は改善されているようです。この湖は浜名湖ともつながっていて、ボラ、スズキ、クロダイといった海の魚も見られます。 現在、工事中の太刀洗…
今回は、築山殿と松平信康が関係する場所をまとめてみました。 (その2)(その3)は、終焉の地の写真紀行です。 築山殿の供養塔 築山殿と家康が結婚したのは、駿府の今川氏のもとでした。 そして、今川家の中で政治や外交にも手腕を発揮していた女性、寿…
西郷局(お愛の方)まとめです。 美人で温和誠実な人柄であり、旦那が戦死した苦労人。家康の信頼が厚く、家臣や侍女達にも好かれていたといいます。二代将軍秀忠の生母であり、後に御三家筆頭となる尾張国を最初にまかされた松平忠吉の生母です。 掛川城天…
JR高塚駅近くの地蔵院(臨済宗)の位牌堂には、築山御前の腹篭地蔵尊があるそうです。 地蔵院は、後醍醐天皇の子、宗良親王ゆかりの元通円密が庵を結んだとされています。 説明が可美村の時代の教育委員会のものになっています。 六地蔵 ランキング参加中日…
護国山安寧寺(あんねいじ)は、浜松市西区雄踏町山崎にある臨済宗妙心寺派の寺院。室町時代に創建されたといいます。 徳川家康が、この寺の清庵宗徹和尚から禅や兵学易学を学んだとも言われています。三方原の戦いの時の活動などの言い伝えがありますが、真…
1579年に長丸(秀忠)が生まれると、1580年に秀忠の産土神(うぶすながみ)として浜松城内にあった五社神社が、現在、五社・諏訪神社のある場所に移されました。そのすぐ北側に西郷局が開いたのが先照山心造寺(しんぞうじ)です。 西郷局が奉納した鉄灯篭が…
長篠城まとめ(その2)です。まとめ(その1)はこちら。 ↑上の写真の拡大 ↑上の写真の拡大 鳥居強右衛門(とりい すねえもん)の墓 JR飯田線の「鳥居」駅 ランキング参加中日本史 ランキング参加中日本の歴史 ランキング参加中徳川家康 ランキング参加中【…
戦国時代の終わりから、江戸時代の始めにかけて、関ヶ原の戦い、大坂の陣、朝廷との関係など、日本史上の重要な出来事が起こります。こういうことについての相談(政治)というのは、江戸城や京の伏見城、二条城あたりでなされていたというイメージがありま…
徳川家康には、11男5女がいたと一般には言われています。 そのうち、西郷局との子である秀忠は将軍家、そして3人の男子が御三家となり重要な存在になります。御三家の子どもたちは、家康晩年の子供ですので、その子供(家康の孫)と接することもなかったも…
許禰神社は、1572年、家康が武田信玄に惨敗した三方原の戦いの前哨戦となった木原綴の古戦場でした。しかし、1575年の長篠設楽原の戦いの後になると、遠江でも武田方が劣勢になりました。 許禰神社のすぐ近くにある長命寺には、武田家家臣の笹田源吾の供養塔…
袋井市にある許禰神社(こねじんじゃ)は、袋井市と磐田市の境界近くの旧東海道沿い、太田川の東側にある神社です。かつては、木原権現、熊野権現とも称していたようです。 もともと木原畷と呼ばれる古戦場で、徳川方の久野氏と武田方が三方原の戦いの前哨戦…
徳川家康は1570年に浜松城を築城し、1587年初頭に駿府に移動するまで、29歳から45歳まで17年間、浜松を拠点として過ごしました。 家康の娘では、亀姫(1560-1625、正妻の築山殿との娘)、督姫(1565あるいは1575-1615、側室の西郡局との娘)、振姫(正清院)…